銀座アストラ歯科の予防歯科治療
何かトラブルが起きてはじめて歯医者へ行かれることが多くありませんか?
アストラ歯科の考える予防歯科とは虫歯や歯周病を未然に防ぎお口の中、ひいてはお体全体を健康に保つことを目的とする治療のスタイルです。その為には、ご自宅で行って頂く歯ブラシなどのセルフケアだけではなく、病院で行うプロケアの両方を行うことが重要であることが既に明らかになっています。
銀座アストラ歯科ではバイオフィルムマネージメントを行う、プロケアや3DSによる除菌システムと適切なホームケアのアドバイスやご提案をさせていただいております。
バイオフィルムマネージメントとは
バイオフィルムとは歯の表面をおおう様々に付着する汚れのことで歯周病菌・むし歯菌などの微生物やその代謝物の集合体です。
これらの付着物が歯周病やむし歯・口臭の原因となります。歯周病やむし歯・口臭を予防するための治療がバイオフィルムマネージメントです。
治療法のご紹介
最新の口腔除菌治療
3DS(Dental Drug DeliverySystem)セラピー
虫歯や歯周病、ケアしていても再発を繰り返してしまう経験はありませんか?
虫歯も歯周病もなりやすい人、なりにくい人などの個人差があります。
いわゆる“なりやすい人”“リスクの高い人”にとっての最新の予防治療です。
唾液検査で口腔内のリスクを評価して、クリーニング後、個人専用のマウスピースに薬剤を注入して装着し、集中的に虫歯・歯周病病原菌の除菌を行う方法です。
成人の約8割がかかっているといわれている歯周病ですが、近年では歯周病と全身の病気との関連もわかってきました。
動脈硬化や糖尿病、心疾患、早産・低体重児出産・高血圧、口臭などが挙げられます。
これらの予防治療としても行われており、おすすめしています。
こんな方におすすめです
虫歯・歯周病で苦労してきた。
かぶせ物などの治療跡が多い方。
小さなお子様のいらっしゃる方や、妊婦さん。
口腔・全身のケアにより取り組みたい方。
お手入れが苦手な方・矯正治療予定の方。
慢性疾患をお持ちの方々。
虫歯になりやすいお子様や母子感染の予防。
3DS治療の手順
除菌の効果は1年程と言われています。定期的なメインテナンスに取り入れて虫歯・歯周病・口臭の予防を行っていきましょう。
PMTC(プロフェッショナル・メカニカル・トゥース・クリーニング)
歯科医院にて専用の器具を用いてバイオフィルムを取り除くクリーニングです。
当院では細かい粒子のパウダーを用いた最新の方法も導入しており、より細部までのクリーニングを行います。
定期的なメインテナンスは予防歯科的にも細菌学的にも3~4ヶ月毎に行うことが理想的です。期間の設定は患者様に合わせて提案いたします。
お口のコンディションを唾液検査で調べましょう
身長や体重が人によって違うように歯とお口のコンディションも人それぞれ異なります。当院では現状を詳しく測定するために唾液検査を実施しております。
①見えていないリスク・症状が把握できます
歯や歯茎にすでに生じてしまった変化は見た目での確認が可能です。
しかし「お口の健康状態」は見た目だけではわかりません。唾液検査では目では見えない、潜んでいるリスクを測定することが出来ます。
②歯の健康・お口の清潔度がわかります
唾液の成分には「歯の健康」「歯ぐきの健康」「お口の清潔度」のサインが表れます。これらの情報から、あなたの「お口の健康状態」を総合的に知ることが出来ます。
③あなたに最適なセルフケアをご提案することができます
診察結果と共に、唾液検査の結果を総合的に活用することであなたに適したセルフケアをご提案できます。毎日のケアをより効果的なものにするために『いま』の状態を確認し、その結果を反映させていきましょう。
口臭治療
原因や解決法もわからず悩まれていませんか?
お口の中のセルフチェック表
歯ぐきから出血することがある
歯ぐきが時々腫れる
歯と歯の間に食べ物がよくはさまりやすい
グラグラしている歯がある
歯の表面がザラザラしている
穴があいたり、欠けている歯がある
義歯、ブリッジ、冠など過去に治療している歯がある
口の中がパサパサしている
口の中がネバネバしている
舌を磨いたことがない
口臭が気になっている方で、上記の中に当てはまる項目がある場合は、口臭の原因がお口の中にあるかもしれません。
ぜひ一度ご相談ください。
当院では「唾液検査」を利用し、口腔内の細菌の量やアンモニアを計測します。口腔内全体の診査も踏まえて原因を特定し治療を行います。
口臭は原因が大きく4つに分類されていますが、口の中の原因が90%近くを占めると言われています。
口からの臭いはアンモニア・アミン類・揮発性硫化物・脂肪酸などがあげられタンパク質が嫌気性菌により分散されて産生されます。これらは口臭とその濃度に相関関係が認められています。
レントゲン検査

口腔内診査

舌診査

歯周組織検査

唾液検査

診査後に治療計画をご提案いたします。
当院ではお口の中に原因がある場合は虫歯治療や歯周病治療、舌のクリーニング、お口の中の細菌、バイオフィルムをコントロールする3DSセラピーやPMTC、プロバイオティクス療法など様々な治療法を行っています。
これまでに色々と試して改善されなかった方もぜひご相談ください。
プロバイオティクス療法
『プロバイオティクス』とは、腸内のバランスを改善し身体によい作用をもたらす生きた微生物のことです。
その代表的なものに乳酸菌やビフィズス菌などがあります。プロバイオティクスは身体によい菌を増やし体内から健康を守ろうとする考え方から生まれたものです。
当院では歯科の分野においてもこのプロバイオティクス療法を活用し、体内から歯の健康を維持していきます。
プロデンティス
01 歯周病・虫歯原因菌の抑制
02 歯垢(プラーク)の減少
03 歯肉からの出血と炎症の減少
04 SRPと併用で効果の期待が増大
05 抗生剤を最小限に抑えることが可能
06 摂取による副作用がない(継続的、定期的摂取可能)
07 有益菌には一切悪影響を与えない
08 だ液の分泌を促進し、口臭を防ぐ
バクテリアセラピー
予防医学の先進国スウェーデンで開発された最先端の予防医学技術です。
優れた善玉菌(L.ロイテリ菌)を摂取するだけでお口や身体が健康になっていきます。
L.ロイテリ菌とは?
ヒトの母乳・口腔由来の乳酸菌です。L.ロイテリ菌は胃酸や消化酵素への耐性があり、優れた定着性があります。
また消化管内や口腔内において、善玉菌と悪玉菌のバランスに大きく影響を与えることが研究により確認されています。
~L.ロイテリ菌を続けて摂るとこんないいことが‼~
虫歯の原因菌を減らします
2週間摂取することで虫歯の原因菌が約80%減少
胃のピロリ菌を減らします
30日摂取後、胃炎の症状が軽減。約60%の方はピロリ菌が消滅
歯周病の原因菌を減らします
1週間ほどの摂取で起床時のお口の不快感の軽減、口臭が気にならなくなったと実感
アレルギー症状を軽減します
アトピー性皮膚炎のかゆみ・花粉症の症状が軽減します。1年で約57%湿疹面積減少
便秘・下痢の方の便通を整えます
便の量が増えた、臭いが減ったなど実感